ひな’sお気に入りらいふ

シングルマザーでも自分の好きな人生諦めない!

子連れ離婚した後の実家への出戻りは実際どう?実家暮らしは楽だけど楽じゃないよ。

 

晴れて(?)シングルマザーとなり日本に帰国してから1年3ヶ月が経過しました。

f:id:hinahannah:20210215220552j:plain

 

これから離婚を考えておられる方の参考になればと、離婚後実家に戻ることを選んだ私が実際にどんな生活をしていてどんな思いを抱いているのかを書きます。

 

 

現在の私の状況

 

・離婚当時の子どもの年齢1歳1ヶ月(現在2歳)

・親が歓迎してくれている

・フルタイムで働いている

・養育費なし(約束はあるがもらえない)

 

なぜ実家を選んだのか

 

最初から書くのはあまりに複雑なので簡単に書くと、当時出産を機に仕事を辞めていた私にとって経済的な不安があったことと、自分が体調を崩すことも多いため何かあったときが不安だったことが大きいです。特に当時私は海外に住んでいたので、一度日本に戻って家族のそばで子育てをしようと思いました。

実は最初はそれでも大好きだったオーストラリアに残ろうとしていたのですが、離婚の直前に体調を崩して入院(日帰りで済みましたが)したことがダメ押しになりました。

 

日本に戻って落ち着いたらアパート借りて自立しようと思っていましたが、やはり経済的にそう簡単ではないですし、子どもとの生活を楽しんでくれている家族はわざわざ出て行くことも反対気味で、まだ実家にお世話になっています。

 

実家での子育ては実際どうか

 メリット

離婚・帰国後、両親にあたたかく迎えてもらい実家暮らしを始めて、生活は格段に楽になりました。

何もかも一人でやっていた生活から、仕事から帰ってくるとごはんができていて、家事もほとんど母がしてくれて、同居している就職を控えた弟と中学生の弟がとても子供をかわいがってくれます。

 

ここにいれば仕事に集中でき、路頭に迷う事もなく、子供に向き合える時間も増え、子供もたくさんの家族に囲まれて心豊かに育つでと思いますし、親も「一番かわいい時期に孫と一緒に住めてうれしい。自分たちだけで生活するのは大変だからうちにいなさい。」と言ってくれてとても恵まれています。

本当に感謝してもしきれません。

 デメリット

一度家を出てしまえば、実家であろうとそこは「自分の家」ではありません。

家族のペースで、親のルールで動いている生活に合わせていかないといけないし、ひとりでゆっくりできる空間はありません。

誰かが子どもと遊んでくれていても、具合でも悪くない限り私が別の部屋に行って休むことには引け目を感じるし、子どもが寝ているときも母がせわしなく動いていればのんびり休むことはできません。

助かっている分と天秤にかければ圧倒的に助かっているので、それくらい我慢しなきゃと思うし、わざわざ文句を言うほど大きな問題でもないのがまた、自分を苦しめます。

 

総合的に、実家暮らしを選んでよかったと思うか、と聞かれれば、答えはYES!

日本に帰ってきたばかりの自分にとって、まだ1歳になったばかりだった子どもにとって、実家に変えるという決断は間違っていなかったです。精神的にも体力的にも経済的にも本当にいいです。

 

ただ、ずっと実家で暮らしたいかといわれると、答えはNO!

新しい仕事にも慣れ、子どもも2歳になり、そろそろ気持ちに余裕が出てきました。

今の生活は大変助かりますが、自分らしくないし窮屈に感じることも多いので、経済的に余裕が出来たら自立したいと思っています。

 

ですがフルタイムで働いてもやはり「シングルマザーの貧困」は手ごわいものです。

今の仕事は給料はそれほどよくありませんが、土日休みで残業もなく子どもが熱を出したときも休みやすいので、収入を上げたいからとただ給料がいいところに転職するというのは現実的ではありません。

そう考えるとシングルマザーにとって働きやすい職場はまだまだ少ないです。地方はなおさら。

なので、色々考えて、計画して、いつか自立して暮らせるように頑張ろうと思っています。

 

実家暮らしって甘えてる?

 

実家にいると、「実家にいると楽でいいでしょー!」とかそれに近いことを言われることがよくあります。ほとんどの人が悪気なく言っていると思いますし、「本当に助かってますー」と答えますが、内心すごく悔しいですよね。

確かにワンオペのときと比べると格段に楽だし、自立できない自分を情けなく思うこともあります。

 

でも楽したくて実家から離れないわけではないのに。

早く自立したいけど、収入も少ないなか奨学金や留学ローンの返済もあって、子どもの貯金もしたいし、ひとり親だから何かあったときの保険もかけておきたい・・・みなさんそれぞれいろんな事情があるんです。

それに、同居のストレスや葛藤もあるなかで、いろんな思いを飲み込みながら子どものために頑張っている人も多いです。

だから実家暮らしと聞いて安易に「いいな~」とか言わないで欲しい!と私は思います。

家族のサポートが欲しくてもそれが得られない人もたくさんいる中で恵まれていることは確かなんですけどね。

 

実家暮らしは子どもにとって「最善」

 

実家暮らしをしていて、親に頼ってばかりで甘えている、自立しないといけない、と悩んでおられる方がいらっしゃれば、そのままでいいんです、と伝えたいです。

家族が幸せそうであれば、あなたは親孝行をしているのです。先に書いたように子供にとっても最善の環境を与えることが出来ているのです。実家で家族に合わせながらみんなの幸せを守っていらっしゃる方は本当に素晴らしいです。自信を持ってください。

 

ただ、もし思い込みでなく本当に家族に迷惑が掛かっていたり、実家にいるせいで実際に何かが良くない方向に進んでいると思うのであれば、問題解決法を考えたり自立の計画を立てたりする必要はあるでしょうけどね。

 

長々書きましたが実は私は自立を目指しています

 

私は、自分自身が自分らしく自由に生活したいがために、せっかく与えられている子どもにとって最善の環境を手放してでも自立したいと思っています。

実際に私が思う「子どもにとっての最善生活」は母親がハッピーに生活していることだと思います。

家族の助けを借りながらゆとりを持って生活することがハッピーならば実家暮らしをオススメします。

生活は大変でも自立して自分らしく自分のペースで生活することがハッピーなら、自立を目指すことをオススメします。

 

自分にあった生活スタイルで実家暮らしにするか自立を目指すかを選んでみてください!

ご参考になれば幸いです!